
有馬 頼萬 (ありま よりつむ)総裁
-
有馬家育英部 初代総裁。旧筑後国久留米藩主有馬家 14代当主。
有馬育英会の前身となったのは、旧久留米藩(現・福岡県久留米市)の藩主だった有馬家の育英部です。
有馬家育英部は、八女浮羽四群の現住者または縁故者に学費を補給し、将来の人材を育成する事を目的として、 明治三十九(1906)年に設置され、藩校であった明善堂(現・福岡県立明善高等学校)を中心に多くの奨学生を輩出しました。
有馬 頼義 (ありま よりちか)
-
有馬育英会 創設者。 旧筑後国久留米藩主有馬家 16代当主。
経歴
伯爵有馬頼寧の三男として東京市赤坂区青山に生まれる。
母貞子は北白川宮能久親王の第二女子である。
社会派推理小説の作家。
1954年「終身未決囚」により直木賞受賞。
シリーズ化された映画「兵隊やくざ」の原作小説「貴三郎一代」など様々な小説を世に出している。
頼義氏は、志の高い子弟の中に、学術優秀、品行方正、身体強健でありながら、経済的に恵まれないために 高等教育を受けることが出来ない者がいることを深く憂慮していました。
これら有為の青年に対して一定の学資を貸与して、社会にとって有用な人材を育成できないかと考え、 同郷出身の有志とともに、戦後のどさくさで中絶していた育英部を復活再興して、 「財団法人 有馬育英会」を設立しました。
石橋 正二郎(いしばし しょうじろう)
-
実業家。ブリヂストンの創立者であり当育英部の奨学生。
戦後壊滅状態になっていた育英部を石井光次郎氏とともに立て直し、育英会として設立しなおした。
後に久留米市篠山城跡(現在、篠山神社境内地)に有馬記念館を設立。有馬記念館は久留米市へ寄贈され、久留米郷土史にまつわる多数の貴重な資料を保管し、現在も頻繁に催される企画展などで市民に開示している。
石井 光次郎(いしい みつじろう)
-
政治家。副総理・国務大臣などの政府要職を歴任。
学生時代の6年間、育英部の奨学生特待生として勉学に励んだ。
先輩の石橋 正二郎氏とともに育英部を立て直し、育英会として設立しなおした。